2019年2月24日日曜日

映画「半世界」の聖地巡礼その1『内瀬みかん』編

ということで、前回のエントリでも予告したとおり、三重県南伊勢町で撮影された映画「半世界」のネタを追う聖地巡礼の第一回目です。
今回のテーマは「内瀬みかん」。
南伊勢町の五ヶ所湾沿岸は日当たりの良い斜面にみかん畑が広がっており、温暖で日照時間が長いことから、甘くて美味しいみかんができると地元では有名です。
小さな地域ですが産地によって異なるブランド化されており、「マルゴ(○の中に五)」みかんとして知られる「五ヶ所(ごかしょ)みかん」と、「内瀬(ないぜ)みかん」の2つがあります。
今回、映画に使用されたのは「内瀬みかん」。
パンフレットを見ると「アサヒ農園」の名前があるので、ここが協力していることが分かります。
映画内では、紘夫婦が食卓でみかんを剥いて食べていたり、瑛介が自衛隊の後輩の実家に送ったりと、映画のそこここで印象的な小道具として使われていたのが印象的でした。

今回、みかんの提供をした「アサヒ農園」ですが、温州みかんの他にも内瀬デコ(不知火)、せとか、はるみ、カラマンダリン、ブラッドオレンジなど、様々な種類の柑橘類を育てています。
実はこのアサヒ農園の代表である田所さんは学生時代の先輩でして、20年以上前から知り合いなのです。
最近、畑を見せてもらったばかりなので、写真をいくつか紹介します。
ハウスにある温州みかんの畑。加温機で中は温か
みかんの花。ほんのり甘い香り
花が落ちた後にはちいさなみかんの実が
この農園の名を広く知らしめたのが、高級みかん「せとか」です。
これも温室内で育てられています。
退色防止のため、実にはひとつひとつ黒い袋(サンテ)がかけられ、身の重さで枝が折れたり垂れ下がったりしないよう、枝1本1本を麻紐で吊しております。
サンテで包まれたせとか
特によい実だけ選別されるため、数はそれほど多くない
すべて手作業、大変な仕事です。
そんな風に大切に育てられたせとかは、地元の産直所では1個400~500円、東京の有名青果店におろすものだと1個1000円以上になります。
みずみずしさがすごい!
せとかは手でむけるほど外皮が薄く、さらに内側の袋も薄く柔らかいので食べやすいです。
試食させていただいたところ、果汁がどばどばと溢れ出し、甘みと酸味のバランスが取れいてびっくりするほどおいしい!

映画の撮影が丁度昨年の今頃だったので、出演者のみなさんも召し上がったのではないでしょうか?
「アサヒ農園」のみかん、お近くで見つけたらぜひ食べてみて下さいね!

2019年2月20日水曜日

映画「半世界」を見てきました

阪本順治監督の映画「半世界」を見ました。

この映画は南伊勢町を中心に、丁度昨年の今頃、三重県内各地で撮影されました。
知り合いの人が撮影協力したという話も聞いていたので、封切りの日を心待ちにしていました。
ちなみに、三重県では伊勢市にある進富座が唯一の上演館だそうです。

映画の舞台はとある地方都市。
そこで親から引き継いだ炭焼き小屋で備長炭を焼く男・紘(稲垣吾郎)、元自衛隊員で紘の同級生の瑛介(長谷川博己)、地元で家族と共に中古車販売店を営む同級生の光彦(渋川清彦)の3人の友情を軸に物語が展開。
ある日突然、瑛介が帰ってきたことから物語が始まります。

ということで、物語については映画館でご覧頂きたいのですが、個人的には知っている場所、知っているお店、知っている人がいっぱい出てきて、また違った意味でも楽しめました。
今後はこのブログでも聖地巡礼ネタをちょこちょこ入れていこうかと思います。
少なくとも、海(入り江)が見渡せる場所、紘が炭を配達したうなぎ屋さん、瑛介と明(紘の息子)が食事をした食堂、警察署、瑛介が送ったみかんを育てている農家、瑛介が利用した船乗り場、瑛介がいた漁港、初乃(紘の妻)が菓子折を買っていた百貨店、お寺、ぐらいは今すぐにでもネタにできます。
あ、あと、光彦のお母さん役が○○さん(地元の人)だったのにも超びっくり!
伊勢志摩出身/在住の人はぜひ見に行った方が良いよ!

ということで、役者さんたちはみんな芸達者だし、最後は「ええっ!?」と驚かされたし、結構(かなり)楽しめたのでした。

2019年2月15日金曜日

道の駅奥伊勢おおだいへ行ってきました

先日、仕事の帰り道で「道の駅奥伊勢おおだい」に立ち寄りました。
国道42号線沿い、大台町役場のすぐ隣という、このあたりでは抜群の立地にある道の駅です。
ここは大台町やその周辺市町の特産品の販売や情報発信の基地として利用されています。
館内には特産品各種(野菜、米、お菓子、お餅、パン、お茶、乳製品、お酒など)、手作りのお惣菜などが販売されています。
珍しいところではイノシシ肉なんてのも。
また食堂では定食や麺類、カレーなどいろいろメニューが揃ってます。
あと、大台茶の練り込まれたバンズで大台町の鹿肉をはさんだ「おおだいばーがー」も販売しています。
この日私はお昼を食べ損なってしまったので、15時過ぎという微妙な時間に山菜うどんをいただきました。
山菜うどん530円。安い!
あと特産品売場をぶらぶらしながら、はっさく、三重県産の強力粉「ニシノカオリ」、押し麦を購入。

漢字で「西之香」は初めてのパターン
「ニシノカオリ」はこれまで色んなところで購入したけれども、このパッケージは初めて。
近々これでパンを焼こうっと。
押し麦は麦ご飯やスープに
はっさくは次の日にマーマレードにしてみました(後ろに写っている物体はあんまり上手く焼けなかったライ麦パン)。
材料ははっさく、白砂糖、氷砂糖

ここに来ると思い出すのが、初代駅長の古畑さん。
めちゃめちゃバイタリティ豊かで、いろんなことに挑戦して、この道の駅を繁盛店へと育てました。
地元の農家さんから野菜を出品してもらい、店内で大々的に売り出すというのを20年も前から実践しています。
売れる野菜を作るための農業指導も道の駅で行っていました。
道の駅がオープンしてからもいろいろなアイデアを実現し、食堂を作ったばかりの頃は古畑駅長自らが厨房に入り、調理していたのも思い出すなぁ(古畑駅長はもともと飲食店を経営していた)。
私は古畑駅長には取材等で何度もお世話になり、とても良くしていただいた思い出があります。
駅内の張り紙を毛筆で達筆に書かれていたのが懐かしいです。

2019年2月5日火曜日

個人サイトを修正

先日、公開したばかりですが、個人サイトをちょいと修正しました。
著作権に関する注意書きのページを追加です。

サイトを作ってて一番悩んだのが、実はプロフィールページに載せる自分の写真。
何かいい感じの壁とかの前で、わざと目線をずらして斜め下とか見てるような(さらにモノクロだったりする)写真が自分のキャラ的にダメで。
何かえー写真がないもんかいなぁ?と写真フォルダを探していたところ見つけたのが、W杯ロシア大会のエカテリンブルク・アリーナのゴール裏で撮ったダサいダブルピース写真。
私の性格を表す、ちょっと調子に乗った(こちらの方言でいうところの「おだった」)写真にしたかった私の希望にぴったり。
普段SNS等にあまり自撮り写真は載せないんだけど、この写真は旅先で調子に乗ってfacebookにもアップしちゃったから、まぁいいやって。
でも、この写真を載せたおかげで、W杯中継でちょっとだけ映った私を友人が見つけてくれたりしたので、実は役に立っているのです。
ということで、プロフィール写真、ご笑納下さい。

2019年2月1日金曜日

ナマコ2種を食べ比べました

朝市で赤ナマコと青ナマコを同時に手に入れたので、食べ比べてみました。
左が青ナマコ、右が赤ナマコ
ちなみに、青ナマコは3つで200円、赤ナマコは3つで500円。
現役の海女さんや漁師さんが販売しており、どちらも生産地価格です。
赤ナマコと青ナマコは生息地域が異なり、赤ナマコは岩礁に、青ナマコは砂地に生息しています。
一般的に赤ナマコの方が身が分厚くて柔らかく、生食に向いているとされています。

わが家ではナマコは酢の物にしていただきます。
まず縦半分に割り、内臓(このわた)を取り出し、口の固い部分を切り落とします。
縦線が走っているように見える内側の薄い膜をスプーンなどで取り除き、薄くスライス。
このまま酢の物にしても良いのですが、コリコリした堅さが苦手な人はお湯にさっと5~10秒ほどくぐらせれば、プニプニとした柔らかい状態になるのでおすすめです。
あとば二倍酢や三杯酢にいれていただきます。
このわたの中身をしごいて泥などを綺麗に取り除いたら、一緒に酢の物に加えるのも良いですね。
なんかあんまり綺麗じゃなくてすんません
茶色くて身が分厚く大きいのが赤ナマコ、黒っぽくて小さいのが青ナマコです。
分かるかな?

冬の間だけの味覚であるナマコ、また手に入ったら食べたいです。