2021年11月29日月曜日

京都へ紅葉を見に行こう!…④長岡京市の柳谷観音もみじウィークへ

柳谷観音楊谷寺-142

 「カオサン京都ゲストハウス」の個室で出発ギリギリまで眠ったのち、おもい荷物を背負って本日の行動開始。

昨日のお天気とうって変わって、この日は快晴!

晴天ためか空気がひんやり冷たいけど、大きなリュックを背負って歩いているうちにどんどん体も温まってきました。

本日の最初の目的地は、長岡京市にある柳谷観音楊谷寺

この観音さんは公共交通機関ではなかなかアクセスが難しい場所にありますが、もみじウィーク開催期間中はMKタクシーがシャトル便を運航しているので、それを前もって予約しておきました。

四条烏丸駅から阪急電車に乗り、シャトル便の発着場所である西山天王山駅へ。

駅前のロータリーでシャトル便のバンに乗り、いよいよ目指す柳谷観音へ。

ちなみに、MKタクシーは季節ごとの京都の観光情報をたくさん発信してくれているので、TwitterInstagramをフォローしておくとめちゃくちゃ参考になりますのでぜひ。

およそ10分ほど山道をごとごとと進みつつ、同乗者のみなさんとあいさつなどするうちに、いよいよ目的の場所へ到着。

運転手さんに帰りのシャトル便の時間を確認し、いざ!

柳谷観音楊谷寺は山の中にあり、秋になると山全体が色づくため、紅葉の名所として知られている場所です。

紅葉の時期になると期間限定イベント「もみじウィーク」を開催し、普段は限定公開の上書院を一般開放したりと紅葉以外も見どころいっぱい。

山門をすぐってすぐの場所で拝観料(700円)を払う際、上書院の観覧もするかどうか尋ねられ、観覧する旨を伝えると集合時間(上書院の観覧は時間制)を教えてくれます。

柳谷観音楊谷寺-7

境内に入り、まずは本堂でお参りを済ませたら、きょろきょろしているうちに人が群がる場所を発見、もちろんそこへ直行します。

この観音さん、最近では花手水のお寺としてInstagram等で評判を呼んでおり、入ってすぐの手水場には見事な花手水が用意されていました。

柳谷観音楊谷寺-11

大勢の人がカメラやスマホをもって撮影している中、私も何とか人の間を縫って撮影。

ちなみに境内各所に花手水が用意されていて、そのたびに足を止めて見とれます。

柳谷観音楊谷寺-25


柳谷観音楊谷寺-37

いやー、これだけの花を維持・管理するのは大変やろなと、感心することしきり。

ちなみに、花手水の現在様子やほかの季節のものはお寺のウェブサイトで紹介されているので、気になる人はチェックしてみてください。

さて、続いて訪れたのが独鈷水(おうこすい)。

弘法大師が眼病に悩む人のために出した霊水「独鈷水」が湧いているということで、空っぽのペットボトルにその水を詰めます。

柳谷観音楊谷寺-17

少しでも視力がよくなるといいな。

そして靴を脱いで庫裏から順番にお寺の中をめぐります。

山の傾斜に沿って建物が建てられているため、結構な角度の階段を昇ったりとなかなかの道のり。

柳谷観音楊谷寺-42

足の不自由なお年寄りはちょっと大変かも。

さらに奥の院まで進んでいきます。

柳谷観音楊谷寺-96

この辺りは標高の高い場所にあるためか、紅葉がずいぶん進んでいて、周りには赤や黄やオレンジに染まった紅葉がいっぱい!

青空と古いお寺と紅葉、秋の京都って感じっすね!!

さらにこの奥の院から本堂まで戻る坂道は、両側から紅葉の木が枝を張り、道も落ち葉で真っ赤。

柳谷観音楊谷寺-128

こりゃ多少不便な場所でも人気を呼ぶはずだわと納得の光景です。

柳谷観音楊谷寺-116

どこを撮っても絵になる。

柳谷観音楊谷寺-118

柳谷観音楊谷寺-149

あんまり素敵に見えないとしたら、それは私の腕前のせい。

さて、上書院の見学時間が迫ってきたので集合場所へ行きましょう。

この上書院は緋毛氈越しに撮った紅葉の画像がSNSでバズり、今やカメラ好きが数多く訪れる大人気の撮影ポイント。

私が参加した見学時間も、入場と同時にカメラマンたちがベストポジションでカメラを構え、バシャバシャと撮影を開始。

集合時間ちょうどに現地へ到着した私は当然のごとく出遅れ(ほかの人はみんな集合時間の前から開くのを待っていた)、端っこから遠慮がちに撮影するばかり。

柳谷観音楊谷寺-163-2

下調べが足りなかったなぁ…。

もう少し窓から室内へ光が差し込んでほしいけど、そうするともっと早い時間に現地へ来ないといけないので、シャトル便を利用してては到底無理っぽい。

柳谷観音楊谷寺-202-2

やっぱり素敵な写真ってのは、ちゃんと下調べをしたり、何度も現地へ足を運ぶことでやっと撮れるもので、気まぐれにぱっと行ってぱっと撮れるもんじゃないんだな。

当たり前だけど。

改めて次回への反省となったのでした。

上書院のそばにあるこの花手水の横には水琴窟があるので、ちょろちょろと柄杓で水を落としてみたり。

柳谷観音楊谷寺-39

そんなことをしてたらシャトル便の集合時間になったので、観音さんを後にしたのでした。

次回は自分で車を運転して、もっと早い時間に来てみようと。

その⑤へ続く。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。